株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、法人向けのIoT専用のモバイル回線として月額利用料金0円のSIMカードの提供を開始します。
■背景
MOVIMASは、IoT/M2Mにおける豊富な知見とノウハウを持ち、IoT/M2M市場の開拓と活性化をミッションとしております。その中で、IoT/M2M市場におけるモバイル通信の市場予測は2019年には約750億円に成長し、その年平均成長率は20%以上(2014~2019年)と予測しております。また、IoT/M2M全体では2019年に約12兆円に成長し、その年平均成長率は17%以上(2014~2019年)と予測しております。
一方、NTTドコモ(※1)のパケット接続料金は、レイヤー2接続で10Mbps当り1,267万円(2008年)から約78万円(2016年)と大幅に安価になりました。しかし、近年では、約123万円(2014年)、約94万円(2015年)と下げ止まりの傾向にあり、通信料金がかからない無線通信規格のIoT/M2M利用が注目を集めております。
そこで、MOVIMASは、モバイル通信を利用したIoT/M2Mを更に加速させるために法人向けのIoT用モバイル回線を月額利用料0円で提供開始致します。
※NTTドコモは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
―サービスイメージ―
■製品概要
MOVIMASが提供するIoT 0円SIMは、開通手数料0円、月額利用料金0円でLTE/3G通信のご利用が可能です。本回線は当月の通信データ量に係わらず予め設定された一定の速度規制があります(規制値は非公開ベストエフォート)。カメラ等の動画利用には向きませんが、センサーデータの取得レベルであれば問題ありません。また、当月の通信データ量が一定値を超えると他のお客様より通信速度が遅くなる場合がございます。
MOVIMAS IoT 0円SIMの他社との差別化ポイントは、SIMカードの契約に関する基本料金がない点、IoT向けである点、月間のデータ量が増えた場合に発生する従量課金の課金がない点、及びMOVIMASが指定するセキュリティネットワークに対応したSIMである点です。MOVIMASは、今回のリリースでIoT分野の市場開拓と活性化を加速させます。

―各社IoT向けプラン提供料金比較―
■特徴
・開通手数料:0円
・月額利用料金:0円
・データ量による従量課金:なし
・通信速度規制:あり(規制値非公開)
・LTE/3G通信対応
・MOVIMASが指定するセキュリティネットワーク対応
・契約年数:5年
■利用者のメリット
・モバイル回線利用料金が0円でIoTが利用可能になる
・IoTにおけるインターネットからの脅威に対するネットワークの対策が可能
■ご提供条件
ご契約者様は下記の2つの条件を満たす必要があります
・MOVIMAS IoTプラットフォームで提供するアプリケーションサービスの利用。
・MOVIMASが提供する通信端末の利用。
■ご提供価格
【初期費用】(税抜)
【月額利用料】(税抜)
|
提供料金
|
MOVIMAS IoT 0円SIM
|
0円
|
※別途ユニバーサルサービス利用料がかかります。
ユニバーサルサービス料については、下記をご参照ください。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/
※現契約のお客様は、別途営業担当者にお問合せ下さい。
■提供開始時期
・2017年4月予定
■本件に関する連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、環境計測が可能な“MOVIMAS AGR TYPE(S)”の提供を開始します。
■背景
MOVIMASは、IoT/M2Mにおける豊富な知見とノウハウを持ち、IoT/M2M市場の開拓と活性化をミッションとしております。その中で、農業分野のIoTは2019年には78億円に成長、年平均成長率は30%以上(2015~2019年)と予測しております。農業IoTにおける弊社ソリューションとしては、施設園芸(大型ビニールハウス)における統合環境制御(加温機、換気扇、炭酸ガス、灌水、液肥等の完全自動遠隔コントロール)が可能な“MOVIMAS AGR TYPE(R)”があります。
この度、MOVIMASは、2020年までに6次産業の市場規模を10兆円に拡大するという農林水産省の目標に対し、制御機能を持たず6次産業化機能を拡充し、小型で安価な農業IoT製品のラインアップを増やします。

―サービス提供イメージ―
■製品概要
MOVIMAS AGR TYPE(S)は標準で温度、湿度、大気圧、CO2濃度のセンサーとカメラを内蔵しており、オプションで、土壌水分・土壌温度・EC、日射、簡易気象計(屋外温度、屋外湿度、風向、風速、雨量、紫外線量)センサーの対応が可能です。また、IoT技術を利用し利用者へのデータ閲覧機能やアラート通知機能の提供は従来のMOVIMAS AGR TYPE(R)と同様です。
MOVIMAS AGR TYPE(S)の他社との大きな差別化ポイントは、小型で安価な点と6次産業化が可能なポータルで生産者と消費者をつなぐことが可能な点です。MOVIMASは、今回のリリースで農業IoT分野の市場開拓と活性化を加速させます。

―システム構成イメージ―
■特徴
・安価な提供価格
・標準センサー :温度、湿度、大気圧、CO2
・オプションセンサー:簡易気象計、土壌水分・土壌温度・EC、日射
・カメラ監視で設置箇所の状況確認
・データ閲覧機能
・アラート通知機能
・6次産業化ポータル機能
■利用者メリット
・生産者:圃場の環境モニタリング、作物の育成記録管理が可能です
・小売店/スーパーのメリット:地域の調達可能な作物の把握をし、青果市場からの調達不足を補う管理が可能です
・購入者のメリット:作物の種まきから収穫まで可視化でき、安心して作物を購入することが可能です
■想定利用用途
・営農での環境データ見える化
・生産者と消費者をつなぐ6次産業化
・気象観測ユニット
・公共施設での研究、学習支援
・作業、工事現場での環境事故防止(熱中症対策)
■製品外観

■製品仕様
項目
|
内容
|
型番
|
MOVIMAS AGR TYPE(S)
|
使用周囲温度
|
0 ~ +50 ℃(結露または氷結しないこと)
|
保存温度
|
0 ~ +50 ℃(結露または氷結しないこと)
|
使用周囲湿度
|
相対湿度 25 ~ 85 %
|
保存湿度
|
相対湿度 25 ~ 85 %
|
電源
|
AC100V
|
消費電力
|
約5.0W
|
重量
|
約 1.5 kg
|
外形寸法(突起部を含まず)
|
W(250)×H(175)×D(75)mm
|
【本体標準センサー】
仕 様
|
気温
|
計測可能範囲
|
-65 ~ 150℃
|
精度
|
± 2.0℃
|
分解能
|
0.1℃
|
湿度
|
計測可能範囲
|
0 ~ 100%
|
精度
|
± 2.0%
|
気圧
|
分解能
|
0.1 hPa
|
計測可能範囲
|
540 ~ 1100 hPa
|
精度
|
±1.0 hPa
|
二酸化炭素濃度(炭酸ガス)
|
分解能
|
1ppm
|
計測可能範囲
|
0~5000ppm
|
精度
|
±30ppm±3%rdg
|
【接続可能なセンサー群(オプション)】
簡易気象計
|
1
|
屋外温度、屋外湿度、風向、風速、雨量、紫外線量、照度
|
土壌水分・EC・温度
|
1
|
|
日射計
|
1
|
|
※内容を変更する場合があります。
※その他、センサーの接続もお問合せください。
■ご提供価格
【初期費用】(税抜)
|
価格
|
機器本体
|
88,000円
|
オプションセンサー
|
別途お問合せ下さい
|
【月額利用料】(税抜)
|
提供料金
|
アプリケーション利用料
|
3,300円
|
別途通信料金がかかります
|
|
■提供開始時期
・2017年6月予定
■本件に関する連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、シャープ株式会社(本社:大阪府堺市 代表取締役:戴正呉 以下シャープ)と、IoTに関わる通信端末のセキュリティ向上としてMOVIMAS IoTゲートウェイによるセキュリティモジュール実装の共同実証実験を開始いたします。
■共同実証実験の内容
セキュリティモジュールを実装したMOVIMAS IoTゲートウェイにて主機能確認を行い、ネットワークへのセキュアな接続性と安全な運用管理、IoTデバイスに対する脅威検知、通知、遠隔制御を検証する。実証実験場所としてMOVIMASが提供する各IoT利用領域でMOVIMAS IoTゲートウェイへのセキュア継続およびMOVIMAS IoTプラットフォームでのセキュリティ運用を検証する。
-共同実証実験の構成-
■共同実証実験の体制

-共同実証実験の体制図-
■サービス展開
・MOVIMASは、シャープと共同開発したIoTゲートウェイにセキュリティモジュールを実装し、MOVIMAS IoTプラットフォームとあわせて製品展開を行います。
・また本製品を実装したMOVIMAS IoTゲートウェイは、国内大手SIerにて採用が決まっており、本実証実験をふまえて国内大手SIerのIoT案件で、展開予定です。
■今後の予定
・2017年4月:実証実験スタート
・2017年5月:サービス提供開始
・2017年5月:遠隔制御サービス拡張開発開始
■本件に関する連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、IoTのセキュリティネットワークに対応した接点監視端末の提供を開始します。
背景
MOVIMASは、IoT/M2Mにおける豊富な知見とノウハウを持ち、IoT/M2M市場の開拓と活性化をミッションとしております。その中で、産業機械や設備監視分野のIoTは、2020年には1兆円に成長、年平均成長率は、16%後半以上(2015~2019年)との予測と言われており、弊社ソリューションとしては、先日発表した機械学習を実装した設備の稼動監視ソリューション”MOVIMAS ODA”があります。
MOVIMASは、本市場において工場がネットワークに繋がる点や公共施設がネットワークに繋がるという特性上非常にセキュリティニーズが高いことを兼ねてより察知しておりました。例えば、工場の産業機械をIoT化しインターネットに接続することで、IoTゲートウェイがボット化(※1)してしまい製造工場がストップしてしまうといったリスクが危惧されておりました。
また、従来の本分野における監視端末は、監視ソリューションを提供する会社がPLCと通信機器、電源等の各部品を組み合わせ、自社で盤を起こしておりました。そのため監視端末の価格高騰と納期遅延、IoTセキュリティネットワークに対応するソフトウェア開発が必要という課題がありました。

IoTのセキュリティ脅威
内容
そこでMOVIMASは、産業機械や設備監視分野のIoTが抱える課題を解決し、本市場におけるIoT化を加速させるために、設備監視ソリューション“MOVIMAS ODA”に接続する通信端末として接点監視端末“MU-HX100”の提供を開始します。
接点監視端末“MU-HX100”は、今まで監視ソリューションベンダーが各部品を組み合わせて作っていた監視端末の機能、接点監視、アナログ閾値での警報、時間積算やパルス積算、リレー出力による制御が可能です。
また、接点監視端末“MU-HX100”は、本分野でニーズの高かったIoTのセキュリティネットワークに対応するソフトウェアを実装しました。それにより、IoTのセキュリティネットワークと組み合わせて利用することで、インターネットからの脅威である“ウィルス感染”や“ボット化”といったセキュリティリスクの回避が可能です。
MOVIMASは、機械学習を実装した設備監視ソリューション“MOVIMAS ODA”と接点監視端末“MU-HX100”の展開で、産業機械や設備監視分野のIoTを検討中の企業様、自治体様をサポート致します。

IoTのセキュリティネットワーク
製品外観

MOVIMAS接点監視端末MU-HX100
製品概要
製品名 |
MU-HX100 |
電源 |
AC100V±10%
(50/60Hz) |
外形寸法 |
200D×130W×38Hmm
(突起部は含まず)
|
筐体 |
ABS樹脂製 |
使用温度 |
0~50℃ |
使用湿度 |
25~85%RH
(結露なきこと) |
保存温度 |
0~60℃ |
通信方式 |
W-CDMA、HSPA+
(2100/800 MHz) |
インタフェース |
LAN |
– |
RS-232/485 |
– |
アナログ入力 |
4ch |
デジタル入力 |
10ch |
デジタル出力 |
リレー出力:2ch |
今後の予定
・提供開始:2017年1月
・LTE対応:2017年春
※1:ユーザーが意図しない操作を外部から指示できるようにさせられたコンピュータ
※IoTのセキュリティネットワークとは、弊社が指定するVPNサービスです。他通信会社が提供するVPNサービスには対応しておりません。
※端末イメージ、スペックは企画段階のものであり、実際の製品とは異なる場合があります。
本件に関する連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)と株式会社フォルテ(本社:青森県青森市 代表取締役:葛西純 以下フォルテ)は、GPSと準天頂衛星「みちびき」を利用しサブセンチメートルの精度を目指すLTEに対応した車両の動態管理サービスの共同開発で合意しました。
共同開発の内容
MOVIMASとフォルテは、両社が培ってきたIoTにおける豊富な知見とノウハウとGPSトラッカー技術を結集し、事業用自動車の動態管理に関するさまざまな課題を抱える企業を対象とした準天頂衛星「みちびき」を利用しサブセンチメートルの精度を目指すLTEに対応した車両の動態管理サービスを共同開発することに合意し、このサービスの提供をすることにしました。
両社はこの共同開発を通して、事業用自動車の安全運転に関するさまざまな課題を解決・支援するための、画期的な次世代型ドライブレコーダーの提供を目指します。

背景
現在、事業用自動車業界では2015年の運行記録計の装備義務付け拡大により、多くの企業がデジタルタコグラフを導入し、運行記録を取得しております。しかし、事業用自動車の事故件数の更なる削減に向けて、事業用自動車総合安全プラン2009フォローアップ会議の中間見直しでは、生体センサーやクラウド等を活用し、運行管理に求められる安全機能の強化、コスト低減、システム構築の簡素化・一元化等を実現した「次世代運行管理・支援システム」について、そのあり方を早期に確立し更なる普及を図る必要があると示されました。 この動向を受け、事業用自動車業界ではドライブレコーダーとの連携やIC運転免許証の認証、危険運転の自動通報、運転者の体調急変の検知と警報、アルコールチェッカーとの連動に対応した次世代型ドライブレコーダーへの機運が高まりつつあります。また、現行のドライブレコーダーにおいてGPSの測位精度の向上とLTE対応、またGPSトラッカーの導入コスト低廉化のニーズが高まってきており、今回の共同開発により、これらの市場ニーズに対応したサービスを提供致します。
両社の強み
MOVIMASは、IoT/M2Mのビジネスを実現させるプロフェッショナルであり、自社が持つIoT/M2Mにおける豊富な知見とノウハウによって、IoT/M2M市場のニーズを把握しております。また、パートナー企業の持つ技術力や顧客の属性と強みをMOVIMASがシーズとして理解し、商品開発と企画設計から販売支援を行うことで、共同企画開発したサービスや製品の他社との差別化、パートナー会社への売上貢献を実現しております。
一方、フォルテは「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2016」受賞するなど、機能的なIoTデバイスの設計開発に長けており、準天頂衛星「みちびき」に対応したGPSトラッカー等を業界最小クラスで製造できる技術を持っております。
両社のサービス展開
MOVIMASは車両の動態管理サービスをMOVIMAS IoTプラットフォームの1ラインアップ“MOVIMAS FMG”としてサービス提供します。 またフォルテは、独自の販売チャネルを活かしフォルテの動態管理サービスを提供します。
MOVIMAS FMGの特徴
・準天頂衛星「みちびき」を利用しサブメートル精度の測位を実現
・LTE対応低価格GPSトラッカー
・現在位置情報の取得をストレスなく実施するリアルタイムレスポンス
・ジオフェンスを利用した到着通知
・加速度センサーによる急発進、急ブレーキ、衝突を検出
・盗難時のガソリン、電気の供給の遮断が可能
・エンジンOn/Offを自動検出し、端末のパワーセーブが可能
・CAN-BUS通信対応
・OTA利用により、電波強度や基地局の情報取得が可能、それにより故障切り分け、保守まで一貫して可能
・OTA利用により、遠隔ファームアップが可能
画面イメージ
※画面は開発中のものです。改良のため予告なく変更されることがあります。
(1)TOP画面

(2)ジオフェンス(到着通知)機能画面

今後の予定
・2016年12月:準天頂衛星みちびきを利用したサブメートル精度のLTE端末リリース
・2016年12月:サブセンチメートル精度の実証実験をスタート
・2017年度:低価格次世代型ドライブレコーダーの提供
本件に関する連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社フォルテ
http://www.forte-inc.jp/
企画総務部 白鳥
017-757-8033
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)と株式会社レックアイ(本社:東京都豊島区 代表取締役:鈴木徳之 以下レックアイ)は、機械学習を活用したIoTプラットフォーム開発で協業を開始しました。
MOVIMASが持つIoT分野におけるクラウドシステムとネットワークに関する知見と、レックアイが持つ稼働監視システム(商品名:KKS)を組合せ、機械学習エンジンを搭載した様々な分野向けのIoTサービスの開発を行います。
MOVIMASは、機械学習エンジンを搭載したIoTプラットフォーム“MOVIMAS IoTプラットフォーム”としてサービスを提供します。 またサービス企画・推進については、レックアイをはじめとする社外パートナーとの共創により、社会課題視点・顧客視点のサービス創造を強化していきます。

背景
現在、市場で提供されているIoT/M2M遠隔監視システムの多くは、各種センサー等から取得したデータをモバイル回線等のネットワークを通じてクラウドサーバー上に上げ、データの閲覧や閾値を超えた際のアラート通知にとどまります。監視拠点の人間は、そのIoT/M2M遠隔監視システムを利用し画面に映し出された状況やアラート通知の内容から、監視対象物へのアクションを判断し、実際の作業を実施しております。
数年前よりIoT/M2M業界では取得したデータのビックデータ解析や人工知能による判断が求められるようになってきており、監視対象物へのアクションを判断している人間の判断基準を機械に実施させるというニーズが高まっております。
目的
本協業の目的は、MOVIMASが提供するMOVIMAS IoTプラットフォーム上で様々な分野向けのサービスに機械学習や深層学習といった人工知能(AI)の技術の活用となります。
効果
機械学習エンジンの搭載により、今まで人が行っていた監視対象物へのアクションを機械が実施することで、予期せぬダウンタイムへの対応、設備の稼働率の向上、維持コストの低減、機械学習による作業効率化が期待できます。
例えば、設備の不調察知および故障部品の特定を行い、自動的に保守メーカーへの通知、判定内容から適切な保守業務を提示するなどが挙げられます。さらには設備の稼働データより設備の寿命に影響を与える因子分析を行い、設備の残寿命予測を行います。これにより、適切な交換/修繕計画の提示を行うことが挙げられます。
今後の展開
まずは、MOVIMAS IoTプラットフォームの1ラインアップである設備稼働監視サービス“MOVIMAS ODA” で人間が判断していたポイントを機械に判断させる機械学習の実装からスタートします。
画面イメージ
※画面は開発中のものです。改良のため予告なく変更されることがあります。
(1)地図画面

(2)設備詳細画面

事業開始時期
・2017年年初
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・株式会社レックアイ
http://www.reci.co.jp/
KKS事業部 青柳
03-5949-5681
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、水処理ポンプ設備の設計、保守・管理、遠隔監視のノウハウを持つ昱工業株式会社(本社:新潟県新潟市 代表取締役:中川涌一 以下昱工業)と機械学習を実装した水処理ポンプのIoTシステムで協業を開始しました。
MOVIMASと昱工業は、MOVIMASが持つIoT分野におけるクラウドシステムとネットワークに関する知見及び、機械学習エンジンを利用し、昱工業が持つマンホールポンプ等の遠隔監視で培ったこれまでのノウハウを活かして、新たな水処理ポンプのIoTシステムの提供で協業を開始しました。MOVIMASは、MOVIMAS IoTプラットフォームサービスの1ラインナップとして設備の稼動監視を行うソリューション“MOVIMAS ODA”を提供します。その監視対象設備の1つとして水処理ポンプを対象に機械学習を利用した遠隔監視システムを提供します。

背景
現在の水処理ポンプの遠隔監視システムは、異常発生時のメール通報や、Web画面での稼働状況の閲覧が可能となっています。異常が発生したタイミングで通知するため、保守作業員のある一定の稼動は削減されておりました。ただし、故障原因の特定には実際に現地に赴き、ベテラン技術者による故障原因の特定が必要で作業員毎のスキルレベルの差やベテラン技術者の技術継承が課題となっております。
また、水処理ポンプの遠隔監視システムを導入していない水処理ポンプの点検には、点検作業員による定期点検が行われており、また作業員の人員不足も課題となっております。

効果
今回の協業で機械学習エンジンを利用することで、今までベテラン技術者が判定していた故障原因の特定をシステムで実施し、作業員毎のスキルレベルの差を埋めると共に、監視作業員の人手不足の解消に貢献します。
今後の予定
MOVIMASは、機械学習エンジンに水処理ポンプ以外の稼働状況を学習させることで“MOVIMAS ODA”として様々な設備の稼動状況の監視と故障予兆の実現を予定しております。
提供開始時期
・“MOVIMAS ODA”の提供開始:2016年内
・機械学習を利用した水処理ポンプの遠隔監視システム実証評価開始:2017年初春
・機械学習を利用した水処理ポンプの遠隔監視システムリリース予定:2017年初秋
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・昱工業株式会社
http://www.akira-k.co.jp/
技術部 ソリューション課 野澤
025-260-4300
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下「MOVIMAS」)は、IoT時代の様々なソリューションの提供に向け、シャープ株式会社(本社:大阪府堺市 代表取締役:戴正呉 以下「シャープ」)のデバイス技術を活用したSIMフリーIoTゲートウェイの企画・開発を本格化させました。
現在、産業用の堅牢なIoT/M2M向けのゲートウェイは市場に数多く出回っておりますが、今後、IoTの普及と共に、民生用のゲートウェイ製品の需要伸長も期待されています。
MOVIMASは、IoT業界の様々な分野における知見と、クラウドシステムやネットワークインフラ、セキュリティに関するノウハウを活かし、シャープが有する無線やセンサーなどのデバイス技術を用いたSIMフリーIoTゲートウェイを企画・開発を本格化させます。これにより、インターネット環境のない住居やサービス施設などにおいてもセンサーネットワークを構築し、見守りサービスなどに応用可能なIoTソリューションの提供が可能になります。
今後、MOVIMASは、各種センサー、ゲートウェイからクラウド、アプリまでIoTのトータルソリューションの提供に向けた取り組みを加速させ、IoT市場の活性化に貢献して参ります。
MOVIMAS IoTゲートウェイ
※上記は、企画段階の製品イメージであり実物とは異なる場合があります。
用途
・インターネット環境がない家庭向け
・各種センサーを集約する見守り向け
・センサーネットワークを必要とする用途向け
特徴
・3G、LTE各種対応
・有線LAN/USB※1
・920MHzサブGHzバンド対応※2
・無線LAN(IEEE802.11b/g/n)対応
・Bluetooth Low Energy(v4.2)対応
※1 RJ-45、USBインターフェース内蔵
※2 Z-Wave無線方式
製品外観図

※上記は、企画段階の製品イメージであり実物とは異なる場合があります。
提供開始時期
・サンプル:2016年冬予定
・製品 :2017年年初予定
連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、ソーラーシェアリングにおける豊富な実績とノウハウを持つスマートブルー株式会社(本社:静岡市 代表取締役:塩原太一郎 以下スマートブルー)とIoTを活用したソーラーシェアリング事業で協業を開始しました。

<ソーラーシェアリングイメージ:スマートブルー提供>
背景
現在、日本の耕作放棄地は平成27年時点で42.3万ha(※2)と東京ドームの約9万個分にものぼります。また、日本の食料自給率は、カロリーベースで昭和40年に73%だったものが、平成26年には39%と低下の一途を辿っております(※3)。更に、10a(1,000㎡)当たりの耕作地を1年間耕作した際、例えば施設栽培のシシトウでは、毎日8時間10分(2,983時間/365日)働いて得られる所得が146万円です(※4)。
また、ソーラーシェアリングは、再生可能エネルギーの遠隔モニタリングとハイブリッド蓄電システムの遠隔制御、及び営農における環境センシングや水撒きの自動制御等を必要とする点から、MOVIMASが得意とするIoTとの高い親和性を持ちます。
本事業の目的
そこでMOVIMASは、農地に支柱を立てて、営農を継続しながら上部空間に太陽光発電設備を設置するソーラーシェアリング事業を開始し、耕作放棄地解消による食料自給率向上と売電による利益を農業生産者様へ還元することで、日本の農業とエネルギーIoT市場の活性化に貢献致します。
スマートブルーとの協業内容
ソーラーシェアリングは、太陽光パネル下で栽培している作物の上に影が出来ます。その影の量は、水平投影面積上の遮光率を用いて農業委員会に申請することになっています。しかし、実際の日照量の減少作用と相関関係にないため、各作物に対しての適正な日照量が確保されているか分からないまま許可を出しているのが現状です。また、ソーラーシェアリングに関する研究及び実証データの保管や知見の集約がなされていないのが現状です。
MOVIMASは、研究及び実証データにもとづく各作物の適正な日照量、その日照量が確保されたパネル・架台配置の設計、その他農業委員会への申請等のソーラーシェアリングならではの制約事項を熟知し、スムーズなソーラーシェアリングの事業の実現に必要なノウハウをスマートブルーから提供を受けます。
国内初IoTを活用したソーラーシェアリング
MOVIMASのソーラーシェアリングは、先日9/14(水)に発表した“MOVIMAS AGR”により、IoTを利用し営農作物の遠隔監視、環境センシング、自動制御を行います。また、先日9/7(水)に発表した“MOVIMAS ENG”を利用し、再生可能エネルギーの遠隔監視と蓄電制御を行い、国内で初めて営農・太陽光・蓄電に対応したIoT技術を取り入れたソーラーシェアリングになります。
このソーラーシェアリングは、日本の農業が抱えている農家の後継ぎ不足、農業従事者の高齢化、耕作放棄地、農家の収益向上や、エネルギー問題である昼夜間電力シフトやエネルギー地産地消、停電対策などの解決に貢献します。
まず、2016年から17年にかけて茨城県、静岡県の発電所から立ち上げる予定です。
事業開始時期
・2016年11月予定
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・スマートブルー株式会社
http://smartblue.jp/
054-277-5151
※1:2016年9月12日現在、当社調べ。
※2:<出展>平成28年4月 荒廃農地の現状と対策について(農林水産省)
※3:<出展>農林水産省「食料需給表」
※4:<出展>農林水産省「農業経営統計調査 品目別経営統計」 (※平成19年調査で廃止)
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、ソーラーシェアリング分野におけるIoTサービスとして、営農における環境計測・制御と太陽光発電モニタリングが可能な“MOVIMAS AGR”(※3)を株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(本社:青森県平川市 代表取締役:木村清勝 以下jwp)と共同開発/共同サービス提供を開始します。
MOVIMASとjwpは、MOVIMASが持つIoT分野におけるクラウドシステムとネットワークに関する知見とjwpが持つ農業分野における環境センシング技術を活かし“MOVIMAS AGR”を共同開発します。MOVIMASは、MOVIMAS IoTプラットフォームサービスの1ラインナップとして“MOVIMAS AGR”をサービス提供します。また、jwpは、“あぐりクラウドPRO”としてサービスを提供します。また、MOVIMASのソーラーシェアリングは、MOVIMASがオムロン株式会社(本社:京都市 以下オムロン)から供給を受けた太陽光パワーコンディショナ(以下PCS)とハイブリッド蓄電システム、及び先日9/7(水)に発表した“MOVIMAS ENG”を利用した蓄電IoTにも対応致します。

MOVIMAS AGRの特徴
“MOVIMAS AGR”は、屋外設置型としてソーラーシェアリングに対応した“MOVIMAS AGR TYPE(R)”をラインナップ、屋内設置型として“MOVIMAS AGR TYPE(S)”をラインナップします。
“MOVIMAS AGR”は、営農用機能として、気温、湿度、日射量、気象情報といった基本的な環境計測機能を実装しており、IoT技術を利用し利用者へのデータ閲覧機能やアラート通知機能を提供します。更に、計測したデータを元に各種数値を演算する点が他社との大きな差別化ポイントです。例えば、屋外向け“MOVIMAS AGR TYPE(R)”では計測したデータを元に「暑さ指数」を算出し一定値を超えた場合にアラート通知が可能なため、農作業時の熱中症対策が可能です。また、屋内向け“MOVIMAS AGR TYPE(S)”では飽差(※4)を算出しCO2濃度と合わせて、施設環境を制御することで作物の成長促進が可能です。
その他、屋外向け“MOVIMAS AGR TYPE(R)”では、カメラを実装しており遠隔地の圃場監視や人感センサーとの連動で果実の盗難対策も可能です。
機能
・屋外設置型(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・PCSから発電情報を取得し太陽光発電のモニタリングが可能(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・カメラによる圃場監視(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・屋内設置型(MOVIMAS AGR TYPE(S))
・施設内環境制御(MOVIMAS AGR TYPE(S))
・多彩な環境センサーによる環境計測(一部オプション)
・営農日誌作成 (オプション)
・アラート通知機能
・920MHz帯無線で子機との連携可能
・物理的に最大100台の子機接続可能で大規模圃場にも対応
製品イメージ

画面イメージ

※上記は企画中の画面イメージで、実際の画面は予告なく変更になる場合があります。
提供開始日
・2016年10月31日
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック
http://www.j-world.co.jp/
ITビジネス課 村上、山本
0172-44-8133
※1:2016年8月31日現在、当社調べ。
※2:農地を農地のまま生かし、且つ農地の上に太陽光パネルを設置し発電という電気の栽培もおこなう発電設備。(一般社団法人全国営農型発電協会サイトより)。
※3:jwp 製品名は、あぐりクラウド、あぐりセンス、シーカメラ。
※4:ある温度と湿度の空気に、あとどれだけ水蒸気の入る余地があるかを示す指標。