株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下「MOVIMAS」)は、IoT時代の様々なソリューションの提供に向け、シャープ株式会社(本社:大阪府堺市 代表取締役:戴正呉 以下「シャープ」)のデバイス技術を活用したSIMフリーIoTゲートウェイの企画・開発を本格化させました。
現在、産業用の堅牢なIoT/M2M向けのゲートウェイは市場に数多く出回っておりますが、今後、IoTの普及と共に、民生用のゲートウェイ製品の需要伸長も期待されています。
MOVIMASは、IoT業界の様々な分野における知見と、クラウドシステムやネットワークインフラ、セキュリティに関するノウハウを活かし、シャープが有する無線やセンサーなどのデバイス技術を用いたSIMフリーIoTゲートウェイを企画・開発を本格化させます。これにより、インターネット環境のない住居やサービス施設などにおいてもセンサーネットワークを構築し、見守りサービスなどに応用可能なIoTソリューションの提供が可能になります。
今後、MOVIMASは、各種センサー、ゲートウェイからクラウド、アプリまでIoTのトータルソリューションの提供に向けた取り組みを加速させ、IoT市場の活性化に貢献して参ります。
MOVIMAS IoTゲートウェイ
※上記は、企画段階の製品イメージであり実物とは異なる場合があります。
用途
・インターネット環境がない家庭向け
・各種センサーを集約する見守り向け
・センサーネットワークを必要とする用途向け
特徴
・3G、LTE各種対応
・有線LAN/USB※1
・920MHzサブGHzバンド対応※2
・無線LAN(IEEE802.11b/g/n)対応
・Bluetooth Low Energy(v4.2)対応
※1 RJ-45、USBインターフェース内蔵
※2 Z-Wave無線方式
製品外観図

※上記は、企画段階の製品イメージであり実物とは異なる場合があります。
提供開始時期
・サンプル:2016年冬予定
・製品 :2017年年初予定
連絡先
株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、ソーラーシェアリングにおける豊富な実績とノウハウを持つスマートブルー株式会社(本社:静岡市 代表取締役:塩原太一郎 以下スマートブルー)とIoTを活用したソーラーシェアリング事業で協業を開始しました。

<ソーラーシェアリングイメージ:スマートブルー提供>
背景
現在、日本の耕作放棄地は平成27年時点で42.3万ha(※2)と東京ドームの約9万個分にものぼります。また、日本の食料自給率は、カロリーベースで昭和40年に73%だったものが、平成26年には39%と低下の一途を辿っております(※3)。更に、10a(1,000㎡)当たりの耕作地を1年間耕作した際、例えば施設栽培のシシトウでは、毎日8時間10分(2,983時間/365日)働いて得られる所得が146万円です(※4)。
また、ソーラーシェアリングは、再生可能エネルギーの遠隔モニタリングとハイブリッド蓄電システムの遠隔制御、及び営農における環境センシングや水撒きの自動制御等を必要とする点から、MOVIMASが得意とするIoTとの高い親和性を持ちます。
本事業の目的
そこでMOVIMASは、農地に支柱を立てて、営農を継続しながら上部空間に太陽光発電設備を設置するソーラーシェアリング事業を開始し、耕作放棄地解消による食料自給率向上と売電による利益を農業生産者様へ還元することで、日本の農業とエネルギーIoT市場の活性化に貢献致します。
スマートブルーとの協業内容
ソーラーシェアリングは、太陽光パネル下で栽培している作物の上に影が出来ます。その影の量は、水平投影面積上の遮光率を用いて農業委員会に申請することになっています。しかし、実際の日照量の減少作用と相関関係にないため、各作物に対しての適正な日照量が確保されているか分からないまま許可を出しているのが現状です。また、ソーラーシェアリングに関する研究及び実証データの保管や知見の集約がなされていないのが現状です。
MOVIMASは、研究及び実証データにもとづく各作物の適正な日照量、その日照量が確保されたパネル・架台配置の設計、その他農業委員会への申請等のソーラーシェアリングならではの制約事項を熟知し、スムーズなソーラーシェアリングの事業の実現に必要なノウハウをスマートブルーから提供を受けます。
国内初IoTを活用したソーラーシェアリング
MOVIMASのソーラーシェアリングは、先日9/14(水)に発表した“MOVIMAS AGR”により、IoTを利用し営農作物の遠隔監視、環境センシング、自動制御を行います。また、先日9/7(水)に発表した“MOVIMAS ENG”を利用し、再生可能エネルギーの遠隔監視と蓄電制御を行い、国内で初めて営農・太陽光・蓄電に対応したIoT技術を取り入れたソーラーシェアリングになります。
このソーラーシェアリングは、日本の農業が抱えている農家の後継ぎ不足、農業従事者の高齢化、耕作放棄地、農家の収益向上や、エネルギー問題である昼夜間電力シフトやエネルギー地産地消、停電対策などの解決に貢献します。
まず、2016年から17年にかけて茨城県、静岡県の発電所から立ち上げる予定です。
事業開始時期
・2016年11月予定
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・スマートブルー株式会社
http://smartblue.jp/
054-277-5151
※1:2016年9月12日現在、当社調べ。
※2:<出展>平成28年4月 荒廃農地の現状と対策について(農林水産省)
※3:<出展>農林水産省「食料需給表」
※4:<出展>農林水産省「農業経営統計調査 品目別経営統計」 (※平成19年調査で廃止)
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、ソーラーシェアリング分野におけるIoTサービスとして、営農における環境計測・制御と太陽光発電モニタリングが可能な“MOVIMAS AGR”(※3)を株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(本社:青森県平川市 代表取締役:木村清勝 以下jwp)と共同開発/共同サービス提供を開始します。
MOVIMASとjwpは、MOVIMASが持つIoT分野におけるクラウドシステムとネットワークに関する知見とjwpが持つ農業分野における環境センシング技術を活かし“MOVIMAS AGR”を共同開発します。MOVIMASは、MOVIMAS IoTプラットフォームサービスの1ラインナップとして“MOVIMAS AGR”をサービス提供します。また、jwpは、“あぐりクラウドPRO”としてサービスを提供します。また、MOVIMASのソーラーシェアリングは、MOVIMASがオムロン株式会社(本社:京都市 以下オムロン)から供給を受けた太陽光パワーコンディショナ(以下PCS)とハイブリッド蓄電システム、及び先日9/7(水)に発表した“MOVIMAS ENG”を利用した蓄電IoTにも対応致します。

MOVIMAS AGRの特徴
“MOVIMAS AGR”は、屋外設置型としてソーラーシェアリングに対応した“MOVIMAS AGR TYPE(R)”をラインナップ、屋内設置型として“MOVIMAS AGR TYPE(S)”をラインナップします。
“MOVIMAS AGR”は、営農用機能として、気温、湿度、日射量、気象情報といった基本的な環境計測機能を実装しており、IoT技術を利用し利用者へのデータ閲覧機能やアラート通知機能を提供します。更に、計測したデータを元に各種数値を演算する点が他社との大きな差別化ポイントです。例えば、屋外向け“MOVIMAS AGR TYPE(R)”では計測したデータを元に「暑さ指数」を算出し一定値を超えた場合にアラート通知が可能なため、農作業時の熱中症対策が可能です。また、屋内向け“MOVIMAS AGR TYPE(S)”では飽差(※4)を算出しCO2濃度と合わせて、施設環境を制御することで作物の成長促進が可能です。
その他、屋外向け“MOVIMAS AGR TYPE(R)”では、カメラを実装しており遠隔地の圃場監視や人感センサーとの連動で果実の盗難対策も可能です。
機能
・屋外設置型(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・PCSから発電情報を取得し太陽光発電のモニタリングが可能(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・カメラによる圃場監視(MOVIMAS AGR TYPE(R))
・屋内設置型(MOVIMAS AGR TYPE(S))
・施設内環境制御(MOVIMAS AGR TYPE(S))
・多彩な環境センサーによる環境計測(一部オプション)
・営農日誌作成 (オプション)
・アラート通知機能
・920MHz帯無線で子機との連携可能
・物理的に最大100台の子機接続可能で大規模圃場にも対応
製品イメージ

画面イメージ

※上記は企画中の画面イメージで、実際の画面は予告なく変更になる場合があります。
提供開始日
・2016年10月31日
連絡先
・株式会社MOVIMAS
https://movimas.jp/
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
・株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック
http://www.j-world.co.jp/
ITビジネス課 村上、山本
0172-44-8133
※1:2016年8月31日現在、当社調べ。
※2:農地を農地のまま生かし、且つ農地の上に太陽光パネルを設置し発電という電気の栽培もおこなう発電設備。(一般社団法人全国営農型発電協会サイトより)。
※3:jwp 製品名は、あぐりクラウド、あぐりセンス、シーカメラ。
※4:ある温度と湿度の空気に、あとどれだけ水蒸気の入る余地があるかを示す指標。
株式会社MOVIMAS(本社:東京都新宿区 代表取締役:兒玉則浩 以下MOVIMAS)は、再生可能エネルギー分野におけるIoTの取り組みとして、オムロン株式会社(本社:京都市 以下オムロン)と再生可能エネルギーの遠隔監視システムと蓄電制御システムを利用した”MOVIMAS ENG”の提供における協業を開始しました。
MOVIMASは、住宅用太陽光パワーコンディショナ(以下PCS)国内トップシェアであるオムロンの一次代理店としてオムロン製のPCSとハイブリッド蓄電システムの提供を受けます。また、再生可能エネルギーの遠隔監視システムと蓄電制御システムを開発し、MOVIMAS IoTプラットフォームサービスの1ラインナップとして”MOVIMAS ENG”サービスを提供します。
MOVIMASは、IoT市場の活性化を促進するためにオムロンのPCS・ハイブリッド蓄電システムと”MOVIMAS ENG”を活用し、MOVIMAS自身がアグリゲータとして再生可能エネルギーの売電事業を開始します。そして、太陽光発電と営農が共存するソーラーシェアリング事業にも展開していきます。
今後は、両社で遠隔指示による蓄電池の充放電制御の実証などを推進していく予定です。
MOVIMAS ENG特徴
- 従来の太陽光発電、小水力や地熱発電と蓄電システムを組み合わせたハイブリッドエネルギーマネージメントシステム
- 電力シフトによる地域保有電力の最大活用が可能
- IoTを利用した発電量の監視
- 充放電指示(出力固定の設定)
- 電力シフトによる地域保有エネルギーの活用

オムロン三相PCS(KPTシリーズ)特徴
- オムロン製エナジーインテリジェントゲートウェイ(形KP-MU1F)とセットで使用することで、省令による出力制御にも対応。
- 異容量V結線に対応し、外部商用トランスが不要で初期コストの削減が可能。トランス内臓にも関わらず、変換効率は三相パワコントップレベルの94%で、売電アップを実現
- 自立運転機能で停電時、非常用電源6kW出力
- 回路数は1〜7回路まで入力可能。PVパネルの回路数に柔軟に対応
- 接続箱なし入力も、接続箱あり入力も、これ1台で対応可能
- 停電時の手動復帰機能に対応
オムロン太陽光発電用ハイブリッド蓄電システム特徴
- 小型・軽量なので、基礎工事・クレーン搬入等が不要で設置スペースにも困らない。
- 重塩害タイプをラインナップ、沿岸部、離島にも設置が可能。
- ハイブリッドシステムなので、太陽光発電との連携で抑制時も発電電力を有効活用。
- 蓄電池ユニットは自然空冷方式の採用で人の吐息並みの静かさで屋内においても気にならない。
連絡先
株式会社MOVIMAS
IoT/M2M事業開発部
03-6279-0485
平素より株式会社MOVIMASのホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。この度、ホームページをリニューアルしましたので、お知らせいたします。
今回のリニューアルでは、ご利用される皆様にとって、より弊社の事を知っていただくために、コンテンツ構成やデザインを一新いたしました。
今後もより一層、皆様へのサービス向上のために情報を発信してまいりますので、株式会社MOVIMASのホームページをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
平素より、格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、株式会社MOVIMAS(モビマス)のWEBサイトを開設致しました。
当ホームページでは、会社概要を始め、弊社の事業内容やニュースなど幅広く紹介する内容となっております。
今度とも皆様へのサービス向上のため情報を発信してまいります。
何卒、弊社ホームページをご利用頂けますようお願い申し上げます。